マネックス証券
株を証券会社に預けておくだけで金利が受け取れる、貸し株が便利です。特に新興市場は金利が優遇され、100万円あたり貸株しておくだけで、金利が月々1000円近く入ってきます。(※)
証券の取引については逆指し値なども出来て便利。ただ売買手数料はそれほど安くありません。そのため長期保有の株については貸株にしてマネックスに預けるのがオススメです。
※貸株している間も、配当金が受け取れます。(但し雑所得になるので税金はかかります)議決権・優待も受け取ることが出来ます。
→ マネックス証券
|
|
SBI証券
以前はイートレード証券という名前でした。こちらも貸し株があるのは便利です。ただし貸株をした場合、SBI証券がつぶれると株券が保証されなくなるそうなので、その点は気を付けねばなりません。
ここは売買手数料も安いです。口座開設後はアクティブプランにした方がよりお得だと思います。逆指し値も出来てなかなか良いです。
割安な売買手数料+貸株有りということで、割とメインに利用している証券会社です。
→SBI証券
|
|
カブドットコム(kabu.com)証券
注文の際の機能が豊富です。そのため自動売買的なことが出来ます。私の場合逆指し値を指定したときの有効期間が長いことがポイントで申し込みをしました。
手数料は激安では無いですが、マネックスよりはだいぶ安く感じます。
貸株もありますし、総合的に非常に良いと思います。手数料の安い証券会社と組み合わせて使っても便利だと思います。
→カブドットコム証券
|
 |
ジョインベスト証券(野村ジョイ)
取引の際の手数料が安いので口座を開設しました。
逆指し値の機能が無いので残念です。(専用のクライアントソフトが必要)
現在はSBI証券やマネックス証券の方をよく使っています。
※現在はジョインベスト証券から野村ジョイへと名前が変わっています。
→ジョインベスト証券
|
 |
リテラ・クレア証券
基本的に取引手数料が安いです。ミニ株にも対応しており、長くメイン口座として使っていました。以前は今川三澤屋証券という名前でその頃から使っていましたが、逆指し値注文ができないのが残念。
真夜中にバッチ処理などで止まるのも、時々困ります。そのため単位株については現在SBI証券やマネックス証券の方をよく使っています。
→リテラ・クレア証券
|
 |
大和証券
私が一番始めに口座開設したのがここです。ミニ株の時に使っています。なお単位株の取引には口座管理手数料が必要です。(ミニ株や他の証券会社ではもちろん不要)
→大和証券
|
 |
ひまわり証券
こちらは口座を持っていますが、事情により現在利用していない証券会社です。
“初心者向きではない”と広告していますが、どういう所が上級者専用なのかは(ほとんど使っていないので)まだ分かりません。
→ひまわり証券
|
|